ICT・データサイエンス系
経営学とのハイブリッドで高める、
新時代の実力。

これからの社会人に不可欠なICTとデータサイエンスの知識・技術を学修します。 在学中にオンラインショップを開店、経営するためのWebデザインやデータベース構築スキル、ビッグデータを活用し顧客行動や売上を予測するデータ分析スキルを修得。プログラミングの技術、スマートフォンやネットの仕組みなどのIT知識とデータを活用し、経営的な知識や発想力を重ねてビジネスに活かせるデータやICTをうまく使える社会人を育成します。
好きな分野、やりたいことから新しいビジネスや価値を生み出そう。

- 白鳥 成彦 教授
- 専門分野/インタラクション
デザイン、人工知能
これからのビジネスはICTやAIと共にあります。その中で諸問題を解決し、新しいサービスや価値を創出していかねばなりません。嘉悦大学では、経営とICT・データサイエンスのハイブリッドの学びで、知識と実践的な経験を積むカリキュラムが特長です。スマートフォンのアプリを例にとると、経営分野では企画提案やビジネスでの活用法、売上の伸ばし方や法的な課題について、ICT・データサイエンス分野ではプログラミング技術やシステム理解、ネットの仕組みやデータ管理方法などを修得。技術革新が進み、ICTやデータサイエンスはDIYの段階にきています。つまり「好きなことを仕事にする」チャンスなのです。ICTの道具を使いこなし、課題を見つけ、分野を広げていく。そんな意識で履修してください。
実務 ICT・データサイエンス系
身につく知識・スキル
- 代表的なソフトウェアから動画編集まで
徹底的に学修。 - SNSのデータを分析し新しいサービスを構築。
- 経営の問題をICTで解決する
眼と発想力を養成。 - Twitterの文字情報から
時代のトレンドを読みとる。 - 売上データを使いマーケットの予測を行う。

実務 ICT・データサイエンス系
講義内容
スマートフォンやタブレットを使って動画やチャットも自由自在に楽しんでいる学生たち。使う技術のその先、自分の好きなことを新しいビジネスとして生み出していくための知識とスキル、アイデア力を高めていきます。
マーケティング系
ヒットの秘密を考え、
実践で実力をつける。

売れている商品やサービス、繁盛しているお店が、なぜうまくいっているのかを考察するマーケティングの授業。授業は基礎的な理論の修得からスタートしますが、 実践と応用が不可欠であることがマーケティングの特徴です。モノやサービスが消費者に届くまでのシステムから消費者心理まで幅広い基礎理論を土台にして、実際に新しい商品を企画して企業に提案。社会で役立つ発想力とプレゼン力および論理構築力を鍛えます。
「売れる仕組み」を学び、つくる。企業と連携した企画プログラムで商品化も。

- 上原 聡 教授
- 専門分野/商学
マーケティングは事業における基本機能であり、経営面で中核的な役割を果たすもっとも重要なものです。 具体的には、消費者ニーズや動向の調査、販売の促進、販売場所の決定などさまざまなテーマがありますが、マーケティングを一言で表すとするなら「売れる仕組みづくり」。製品からサービスやコンテンツまで広い範囲におよび、AKB48が人気グループになった背景にもマーケティングが貢献しています。マーケティングでは理論以上に、企画するための柔軟な発想・想像力が求められます。実際の企業に対して、商品を企画し、アピールして納得させるまでが授業の範囲。受け身ではなく、失敗したら倒産する経営者の気持ちで真剣に参加してください。
実務 マーケティング系
身につく知識・スキル
- 「売れる仕組みづくり」と定義し、
基礎理論を学ぶ。 - 企業担当者の前で、
企画した新商品をプレゼンテーション。 - 商品の購入や使用など消費者行動について
多角的に考察。 - 小規模店舗の開業や家業の継承にも
役立つ「商いの力」を養成。 - 経営者の真剣さで商品開発や
ブランド構築を実践。

実務 マーケティング系
講義内容
学びを実践で活かすために、旅行商品を企画。理論を前提に発想し、商売として成立するかを検証。旅行会社から担当者を招いて、一人ひとりがプレゼンテーションします。プロに対して提案する経験は貴重な刺激になっています。
会計・ファイナンス系
簿記・会計学を基盤に、
職業会計人を育成。

「お金の流れ」を分析することにより企業の経営状況や将来性など真の姿を明らかにする会計学や、企業が利益を生み出すための資金調達を考えるファイナンス、 会計ソフトのスキルなど、企業会計に不可欠な知識を修得。税理士や公認会計士、簿記検定などの資格取得に向けて特別プログラムや検定試験対策講座で支援 します。将来、金融機関や企業の財務部門で活躍する「職業会計人」を育成します。
毎日、新しい動きが生まれるファイナンス。
「わからない」を追求し、知ることを楽しんで。

- 森谷 智子 教授
- 専門分野/財務管理論
企業が利益を生み出すためにはM&Aや設備投資などの施策が必要で、そのためには巨額の資金が必要です。 では、どのような資金調達法があり、どんなメリット・デメリットがあるか。そのようなお金の動きに関する知識を身につけられる、金融業界や企業の財務部門を目指す学生には最適なカリキュラムです。会計ファイナンシャル検定C級の合格を目指し、受験前には対策講座で勉強会を開催しています。学ぶ上で、「わからないこと」を、恥ずかしがらないでください。講義では常に「なぜ?」「どうして?」と考えることが大切です。勉強だけではありません。合宿でテニスなどのスポーツも楽しみます。友人は財産。充実した大学生活にしていきましょう。
実務 マーケティング系
身につく知識・スキル
- 会計制度や会計基準を学び、
企業会計に精通する人材を育成。 - ファイナンスや金融機関の
「現在」をわかりやすく講義。 - 簿記検定、税理士、公認会計士など、
資格取得を支援。 - 資格試験のための特別プログラム、
対策講座や勉強会を実施。 - ビジネスの事例を用い、
実務的な会計の能力を養成。

実務 会計・ファイナンス系
講義内容
金融機関や企業の財務・経理部門に就職を目指す学生に履修してほしい講義。就職活動に役立つ資格や、内定後に必要になる資格について、余裕を持って計画的に取得できるようサポートしています。