OPEN CAMPUS
嘉悦大学ってどんな大学?
嘉悦大学の特長
「実学」「実務」「実践」で、社会に求められる「実力」を養成。
嘉悦大学は「楽しい大学」「学びあう大学」「挑戦する大学」「働ける大学」として、実社会で実力を発揮する人材を輩出してきました。
AIの台頭やICTの活用が進...続きを読むみ、価値観や発想が変化していく社会にあって、今後どのような人材が必要とされるのか。
一人ひとりの自己実現のために何をどのようにサポートすべきなのか。
嘉悦大学の答えは、「21世紀の実学教育」です。
大学内にとどまらず、企業や社会をフィールドととらえ、ジャンルを横断した実践的な学びを推進します。
社会や時代を読み解く経営経済の学びをベースに、将来像に合わせて「4つの系」を複合的に学びながら、成果を実感できる実学プログラムを展開。
さらに、入学から就職まで手厚くサポートし、実社会で役立つ知識や能力を効果的に獲得できる体制を確立しています。
学部と学修について
経営経済学部
社会・企業に求められる人材を育成するために、経営学と経済学を基幹とした実学を重視し、
実務的な知識とその知識を活用するスキルを養成。研究会で主体的に学び、
インターンシップやフィールドワークなど多様な経験を通じて、
問題発見と問題解決能力を養う実践的教育を展開しています。
- 「経営学」「経済学」「マーケティング」「ICT・データサイエンス」「会計・ファイナンス」「ビジネス法務」を連携させたカリキュラムで、基礎から応用まで体系的に学修。
- 会計の基礎知識を学び、企業の決算書を作成・分析できるスキルを養成。
- 社会の仕組みに関する幅広い知識と実務に役立つPCスキルを1年次から修得。
- 2年次からは4つの系を複合的に学び、研究会で進路に必要な知識と経験をプラス。
- 資格取得を通じて、生涯続く学修意欲と向上心を養成。
- 専門分野の知識を社会に活かす公共の精神を養成。
- インターンシップやフィールドワークなど学内外での活動が就職活動にも直結。

少人数制で一人ひとりとていねいに向き合い、才能を伸ばす6つの特色
アットホームな環境で、一人ひとりの能力を大きく伸ばす嘉悦大学。入学後の基礎ゼミから4年間、進路に最適なカリキュラムを組み、
必要な資格やスキルの修得まで手厚くサポート。カウンセリングやキャリア教育も充実させ、夢を実現する自信と実力を養います。
1アットホームで人との距離が近い「小規模な大学」
- 全学生が一つのキャンパスで学ぶ小規模な大学
- 小規模な大学だからこそ実現できる確かな少人数教育
- 学生同士や教員との距離近くコミュニケーションが増える
- 家族のような温かいムードの中で自分らしく伸び伸び送る学生生活
- 教員が学生一人ひとりと丁寧に向き合い才能を見出して伸ばす指導
※SA : Student Assistant TA : Teaching Assistant


2一人ひとりを見守り、卒業まで挫折させない「サポート体制」
- 1年次から卒業後の進路を一緒に考えていく「キャリアサポート」
- 完全オーダーメイド型の「就職支援」
- 先輩のSA/TAがアシスタントとして学修や授業を親身にサポート
- 教員が担任教員のように学生の相談にのる「アドバイザ制度」


3経営学と経済学、どちらも学べる「経営経済学部」
- 経営学で学ぶビジネスの基本、経済学で学ぶ社会の仕組み
- 将来どんな仕事に就くにも役に立ち、身のまわりの出来事が表われる学問分野
- 興味があることや将来の目標を入学後に見つけたい人にもお薦め
- 経営学と経済学が一体になった学部。学部選びで悩む必要がない


4学修プランは「自分オリジナル」、授業形式は「対面&オンライン」
- 社会に出た時「実力」を発揮できる人を育てるためのカリキュラムや学び方を用意
- 「実学」「実務」「実践」「社会人基礎」からなる学びのスタイル
- それぞれの学びを組み合わせて「自分オリジナル」の学修プランを作成できる
- 「対面」と「オンライン」それぞれのメリットを活かす授業形式


5探究力や協働力が身につく「豊富なアクティブラーニング」
- 「探究力」を養うために積極的に導入している「アクティブラーニング」
- 4年間で自ら問いを立て、調べ、考える力を身につける
- 例えばキャンパスがある小平市での地域振興や教育支援、企業協賛イベントのプロモーション協力など
- 多岐にわたる活動で「協働力」を養える


6「キャンパス⇔企業」 両方で繰り広げられる教育
- 企業・団体との連携教育を充実
- キャンパスでインプットした知識を、企業でアウトプットして試す
- 企業から与えられたリアルな課題を、キャンパスで持ち帰って解決策を練る
- 企業の第一線で活躍する実務家を招いた学びも導入


学びのスタイル
自立のための知識、経験、自信を豊かに育む「就職の嘉悦」ならではの学び方。
-
実学
経営学と経済学の基礎知識と
幅広い教養を学ぶ -
実務
3つの系から専門的・複合的に
実務力を身につける -
実践
仕事を考え、研究会を通して実践で学び、
実力をつける
実学詳しくは
こちらをタップ
基幹科目としての経営学・経済学 社会に求められる知識、
思考力と発想力を鍛える。
経営学は社会の本質を、経済学は社会の現象を解明する学問です。そこで身につく知識や思考力、発想力は、将来、どのような職業に就こうとも必ず役立ちます。嘉悦大学では、経営学・経済学を基幹科目とし、基礎から体系的に学修。その上に、将来像に合わせて自分の学びを重ねていくことで、社会人としての幅広い力を備えた人材に成長します。
- 専門科目への導入として経営学・経済学の基礎を学ぶ。
- 経営・経済を学び、社会人としての基本的な知識や教養を身につける。
- 新聞やニュースを読み、これからの企業の変化を考えられるようになる。
- 家計・企業・自治体・国の経営を経済の視点から考察する。
- 実務や起業に必要な法律などの知識を獲得する。
初年次教育
- 基礎ゼミナール科目 参加型・体験型の授業で、社会人に求められる協働力や問題解決力を養成。
- ICT基礎科目 現代社会に不可欠なICTの知識とスキルを磨き、プレゼン力なども強化。
- キャリア基礎科目 充分な時間をかけてキャリアをデザインし、実現に向けてスキルアップ。
- 外国語科目 「英語」と「中国語」を初歩から学び、世界と交流できる語学力を修得。
- ライフウェルネス科目 社会で活躍し、多様な人たちと交流する上で役立つ教養やノウハウを修得。
実務詳しくは
こちらをタップ
複合的に学ぶ3つの系×基幹科目 専門知識とアクティブラーニングで
実務力を養成。
基幹科目で体系的に学ぶ経営・経済の知識をベースとし、2年次からは、「ICT・データサイエンス」「マーケティング」「会計・ファイナンス」の3つの系から複合的に選択できるカリキュラムを編成。企業や行政とのアクティブラーニングやインターンシップを推進し、課題に気づき解決する力、協働する力など現場で役立つ実務力を鍛えていきます。
ICTとAIの知識・技術を習得し、データサイエンティストを育成。
- ITシステムやプログラミング、デザイン、情報セキュリティ、ネットワークなどを修得。
- データから顧客行動や売上を予測するなど実践的なカリキュラム。
- 在学中にオンラインショップ開店も可能な実力を養成。
目指す進路
- 企業のe-コマース部門
- システムインテグレータ
- システムエンジニア
- Webデザイナー
変化する市場を分析し、売れる商品を生みだす発想力や提案力を養成。
- 企業・行政と連携した多様なフィールドワークで、実践力を育成。
- 航空業界などのホスピタリティビジネス、売れる仕組みづくりを研究。
- 顧客満足を提供する提案力を磨き、さまざまな業界で求められる人材を育成。
目指す進路
- 観光・航空業界
- ブライダル各種メーカー
- ファッションビジネス
- 小売業飲食業
簿記・会計学に不可欠な知識とスキルを修得。各種資格取得講座も充実。
- 企業の財務諸表を作成する会計学を学び企業会計に精通する人材に。
- 投資の決定、資金調達、配当政策のファイナンス知識を修得。
- 会計ソフトのスキル修得。検定試験対策講座の実施。
目指す進路
- 税理士公認会計士
- 商社通関士
- 企業の経理・財務部門
- 大学院進学
実践詳しくは
こちらをタップ
実践で力をつける研究会 インターンシップや資格取得で、
就職に向けて着実に準備。
嘉悦で培ってきた実学・実務の知識やスキルを活用し、企業や地域と連携した実践プログラムで実力をつけていく研究会。就職活動に有利な資格取得にも力を入れています。社会に出てからは専門性のみならず、さまざまな知識やスキルが求められます。将来のキャリアビジョンや興味に沿って、3つの系の中の複合科目を自由に組み合わせて学び、成長してください。
4年間の学び
1年1年、学び、掴み、伸びる。希望の仕事に就くための4年間。
初年次教育では、基幹科目である経営・経済の基礎とともに、ICT科目やライフウェルネス科目で、社会人に求められる基本的な知識や教養を修得。
2年次からは、就職先や業種など、将来像を描きながら3つの系と研究会を組み合わせ、自分だけのカリキュラムで学んでいきます。
4年間の学びのフロー
基礎科目を幅広く学び自分にあった分野を見つける
初年次教育
大学生の学修スタイルを身につけながら、これから必要になる知識と教養の基盤をつくるために、ていねいな初年次教育を行っています。
- 基礎ゼミナール科目
- ICT基礎科目
- キャリア基礎科目
- 外国語科目
- ライフウェルネス科目
入門系科目
基礎教育から専門教育へスムーズに移行できるよう、幅広い分野の入門系科目を設置。自分の興味・関心を確かめながら知識の基礎づくりをしていきます。
- 経済学入門
- 経営学入門
- 簿記入門
基礎科目を幅広く学び自分にあった分野を見つける
学びのスタイル
-
実学
経営・経済基幹科目 社会人・企業人として求められる基礎と専門知識を学ぶ
-
実務
3つの系
ICT・データサイエンス系 マーケティング系 会計・ファイナンス系
自由に3つの系を横断して学び、
実務力を高める -
実践
研究会 テーマから自分の将来の職業を考え、実践力を身につける
4年間の集大成 卒業論文/卒業制作
目指す就職先・資格
- 金融機関
- 保険会社
- 地方公務員
- NPO
- 中小企業診断士
- 企業のe-コマース部門
- システムインテグレータ
- システムエンジニア
- Webデザイナー
- 観光・航空業界
- ブライダル・ファッションビジネス業界
- 製造業
- 小売業
- 飲食業
- 税理士(税理士法人)
- 公認会計士(監査法人)
- 商社
- 通関士
- ファイナンシャルプランナー
- 大学院進学
- その他資格取得
アドミッションポリシー(入学者の受入れに関する方針)
- 経営経済学部は学園の建学の理念に沿い、経営と経済に関する専門的な知識を修得し、豊かな人間性と深い知性を養い、
自己実現に向けて努力でき、地域社会・国際社会で責任感・倫理観を持って、活躍することを目指す学生諸君の入学を歓迎します。 - 関心・意欲・態度
変化し続ける企業と社会について、経営や経済の視点から考えることに関心を持ち、自ら課題の解決に向けて探求することができる。 - 知識・技能
高等学校の教育課程における教科、科目について基礎的な知識を持っている。 - 思考力・判断力・表現力
異なる価値観や視点を理解し、自分の考えをわかりやすく伝えることができる。
ディプロマポリシー(卒業の認定に関する方針)
- 経営経済学部は本学園理念における実学教育を重視し、社会に貢献する責任感・倫理観を涵養する。
- 家計・企業・自治体・国の経営について専門的知識を持ち、社会の課題に対して実践・協働し解決する能力を身につけた者に学位(経営経済学士)を授与する。
カリキュラムポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)
- 初年次教育では、コミュニケーション能力とICT能力を養い、専門科目への基礎を学ぶ。
- ライフウェルネス科目群では、4年間を通して豊かな人間性と幅広い知識涵養を目指す。
- 2年次以降、家計・企業・自治体・国の経営の専門的知識を学び、実践的課題解決のための能力を養う。
- さらに、3つの系(ICT・データサイエンス系、マーケティング系、会計・ファイナンス系)において実践的課題に取組むことで、問題の発見と仮説構築、実行と検証する能力を養う。
- 研究会では、経営経済の専門的かつ実践的知識を養い、さらに、現代の地域社会・国際社会の多様性に対応するために、3つの系とその複合領域について探求する。
- 4年間を通じてキャリア教育を行い、豊かな人間性と深い知性を併せ持つ自己実現に向けて、多様な社会人・企業人との接点から学びを深める。
インタビュー
保護者インタビュー
対話しながら、いっしょに将来を創っていくこと。
私たちが守りつつけてきた約束です。
- ● のんびり屋で、どこか頼りない娘でしたが、就職した職場で結婚してからも働き続けている姿に頼もしさを感じてしまいます。 (2004年度卒業生御父様)
- ● 入学してからは興味を持ったことにチャレンジし、たくさんの資格を取得して自信をつけてくれました。 (2005年度卒御父様)
- ● 大学生活を通じて、自立した大人になるための力を身につけたと感じており、大変感謝しております。 (2005年卒業生御母様)
- ● アドミッションセンター・学生スタッフとしての活動を通じて、何事にも前向きに挑戦するようになりました。視野を広げることのできた4年間だったと思います。 (2006年度卒御母様)
- ● 楽しく充実した学生生活を送る中で、社会への適正、方向性を培うことができ、成長してくれた娘に頼もしさを感じます。 (2007年度卒業生御父様)
- ● 九州出身でとても心配していましたが、大学や所属したバレー部のみなさんに助けていただいて、保護者としても安心できる4年間でした。今では私たち以上に成長してくれたことに、入学させて良かったと思っています。 (2008年度卒業生御父様)
- ● 資格取得を目指す中で、学ぶ楽しさを初めて知るとこのできた嘉悦での生活。「中学や高校でもっと勉強しておけば良かった」という息子のひと言が忘れられません。 (2008年度卒業御母様)
- ● 嘉悦で青春時代を過ごす中で好きな仕事にも就けましたが、大変なこともあると思います。それでも弱音を吐かずに頑張っていることは親として嬉しいですし、これからも応援していきたいです。 (2010年度卒業生御父様)
- ● 素晴らしい人生の師にめぐり合い、今までになかった責任ある積極的な行動を見て、日々変化を感じました。希望通りの就職が早々に決まり、在学中に宅建資格も取得、顔晴れる大学生活だったと思います。 (2011年度卒業生御母様)
- ● 新しい友だちに恵まれ、協調性や自立心を得たと思います。この4年間がこれからの大きな人生において貴重な経験となり、さらに成長してもらいたいです。 (2012年度卒業生御父様)